itunesはDAAPと呼ばれるプロトコルが使えますので対応アプリケーションを使えばファイル共有サーバなどからも音楽データとして利用することができます。同様の方法はNASでもできますが、音楽データがローカルにあるかのように振る舞えないことから多数の曲を聞くのには不適切です。DAAPはitunesの他にも対応しているので一度サーバーを作れば汎用的に使えるのもメリットの一つです。itunesサーバーはアップルから提供されているわけではなく、各種アプリケーションがオープンソースソフトウェアであります。
fireflyやforked-daapなどがよく利用されています。これらのアプリケーションはパッケージ化されているので手軽に利用することができます。サーバーによってはパッケージではなく、ソースからコンパイルしなくてはならない場合もあるのですが、ほとんどの場合、ビルドツールがしっかりしているのでそれほど悩むことはありません。インストール後は簡単な設定があり、すぐに使えるようになります。
データについては直接コピーしてもかまいませんし、CDなどからリッピングも可能です。音楽データはすぐに広く共有されている音楽データベースにアクセスして曲名や歌手名などを検索、タグ化してくれます。一度タグ化されればitunesなどからも見ることができ、itunesで管理している音楽データと同じように利用することができます。
トラックバック URL
https://extramilers.org/2021/03/24/itunes%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%92%e4%bd%9c%e3%82%8b/trackback/